Kiro はシステム開発を変えるのか? AWS からKiroという新しいプログラミング用エディタが発表されました。Kiro は AI エージェントが統合された IDE であり、Cursor や Windsurf と同じ分野のエディタとなっています。しかしながら、Kiro は他の AI エディタとは異なり、以下の様にドキュメント駆動となっています。
ChatGPT Agentでアプリを作ってみる 2025/07/18にOpenAIがChatGPT Agentを発表しました。ChatGPT Agentはウェブサイトと対話しながら情報を収集・分析するタイプのエージェントです。OpenAI側で仮想デスクトップが提供され、その中でユーザの指示に基づいた操作が行われます。Operatorという名前で提供されていた機能の進化版という感じです。
Amazon Q CLIでゲームを作ってAppRunnerでホスティングする Amazon Q CLIを使って簡単なカードゲームを作成し、AppRunnerでホスティングする方法です。本記事は以下のキャンペーン目的ですが、ゲームを作るというのはAIエージェントでできることを体験するのに良い方法だと思います。
AWS Strands Agentsを使ってAWSのシステム構成図を作成する AWS Strands Agentsを使ってAWSのシステム構成図を作成する方法のご紹介です。AWSからはCloudFormationの情報を操作するためのMCP Serverが提供されています。これを利用して、AWSのシステム構成図を作成する方法を確認してみました。
AWS Strands Agentsをクロスリージョン推論で利用する 先日、AWSからOSSとしてStrands Agentsがリリースされました。Strands Agentsは、AIエージェントを簡単に作成できるフレームワークです。以下のブログでMCP Serverを利用するためのデモが紹介されています。今回、Strands AgentsをAmazon Bedrockのクロスリージョン推論を利用して、東京リージョンで利用する方法を確認してみました。
メタドキュメント作成のススメ システム開発では、設計書、ソースコード、サーバー構築手順書、業務手順書など、多様な成果物を複数の関係者やツールと協調しながら作成します。本稿では、生成AIと人間が共通の品質基準で成果物を作成できるよう、その指針となる メタドキュメント の作成と運用ワークフローについて説明しています。
メタドキュメントとは何か メタドキュメントは成果物そのものを直接記述するのではなく、成果物を生成・レビュー・保守するためのルール、構造、品質基準をメタレベルで定めた文書群です。以下のような文書が該当します。
Next.jsで作成したWebアプリをAppRunnerで動かす際のテンプレート Next.jsで作成したWebアプリをAppRunnerで動かす際のテンプレートです。以下の構成を想定しています。
なぜAppRunnerを利用するのか? AWS環境でNext.jsで作成したWebアプリを動かす際にはAWS Amplifyを利用することが多いと思いますが、閉域網などでなるべくシンプルな構成で動かしたい場合には、AppRunnerを利用するのが便利です。本テンプレートはそのような環境でNext.js(で作成したWebアプリ)を動かすための最小限の構成を提供します。
LLMの最新トレンド - 2025年3月 そもそもLLMとは? LLMは Large Language Model の略であり、日本語では大規模言語モデルと表記します。要は言語モデルの大きいものという意味ですが、そもそも言語モデルとは何でしょうか。LLMのトレンドをご紹介する前に、LLMそのものの理解を深めた方がわかりやすいため、簡単にLLMの中身について説明します。
AWS Lambda で Browser Use を動かす AWS Lambda でBrowser Use(browser-use)を動かすためのテンプレートです。利用しているパッケージの容量的に Docker Lambda を利用しています。
業務会社がシステム開発を外注する際の体制と要点 この資料では、業務会社がシステム開発を外注する際の体制と要点について説明しています。
システム開発の全体像 以下は、業務会社がシステム開発を外注する際の全体プロセスと、各登場人物(組織)の役割分担例の例です。各プロセスの役割を明確にし、確実に実行することが重要です。
システムを作らせる技術 エンジニアではないあなたへより。一部追記。