AI/ML

Stable DiffusionをGPUなしのローカルPCで動かす

Stable DiffusionをGPUなしのローカルPCで動かす

Hideki INOUE
Stable Diffusion を GPU なしのローカル PC で動かす TL;DR DALL・E 2やMidjourneyなど、テキストから画像を生成するモデルが話題になっていますが、その中でもStable Diffusionはオープンソースとしてモデルが公開されています。Hugging Face経由で利用ができるため、簡単にローカル PC で動かすことができます。ということで試してみました。
JGLUE/MARC-jaをGoogle Colabで評価してみる

JGLUE/MARC-jaをGoogle Colabで評価してみる

Hideki INOUE
JGLUE/MARC-jaをGoogle Colabで評価してみる TL;DR ヤフー株式会社により、標準的な自然言語処理の標準ベンチマークであるGLUEの日本語版としてJGLUEが公開されています。 今回は日本語の二項分類タスクの評価用データセットであるMARC-jaについて、Google Colab上で実際に評価してみました。モデルはHuggingfaceを利用し、以下に対するファインチューニングを行っています。
時系列予測用フレームワークであるDatrsでドル円為替を予測してみる

時系列予測用フレームワークであるDatrsでドル円為替を予測してみる

Hideki INOUE
時系列予測用フレームワークであるDatrsでドル円為替を予測してみる TL;DR 最近は円安が進んでいることもあり、ドル円為替レートを例に時系列予測をやってみました。時系列予測フレームワークであるDartsを利用し、複数モデルの同時評価を行っています。 ドル円為替のデータについては、みずほ銀行が提供するヒストリカルデータより日次データを利用しています。 外国為替公示相場ヒストリカルデータ ちなみに、Neural Architecture SearchのDARTSとは全くの別物です。
SageMaker Canvasを使ってみた

SageMaker Canvasを使ってみた

Hideki INOUE
SageMaker Canvasを使ってみた TL;DR AWS re:Invent 2021でSageMakerの新機能であるSageMaker Canvasが発表されました。GUIで操作を完結できるテーブルデータに対するAutoMLサービスです。
教師あり学習・教師なし学習の概要

教師あり学習・教師なし学習の概要

Hideki INOUE
教師あり学習・教師なし学習の概要 教師あり学習の概要 教師となるデータとラベル(正解)のセットを元に学習を行います。 教師あり学習で可能となる代表的なタスクは以下の通りです。 クラス分類(Classification) 回帰分析(Regression) それぞれ、具体的な例を見ていければと思います。
機械学習の概要と基礎知識

機械学習の概要と基礎知識

Hideki INOUE
機械学習の概要と基礎知識 AIと機械学習(ML)の違い AIと機械学習(ML)は同じような文脈で語られることが多いのですが、AIは専門家でも定義が曖昧なままとなっている概念であり、機械学習は具体的な手法となっています。AIを実現するために有効だと考えられている一つの手段として機械学習(ML)があり、さらに機械学習の中で深層学習(Deep Learning)という手法が存在しています。 AIとは? AIはAI(Artificial Intelligence)の略であり、日本語では人工知能と言います。AIの具体的な定義は研究者の間でも統一されていません。現時点ではAIの片鱗も見えておらず、人工的に知能を作り出すことが可能かどうかは実証されていないという状況です。
自然言語処理での応用

自然言語処理での応用

Hideki INOUE
自然言語処理での応用 自然言語処理の概要 NLP(Natural Language Processing)とも言います。自然言語処理は、人の話す言葉をコンピュータに学習・理解させ、人の役に立つようにコンピュータに処理させることです。以下の様に様々な要素技術とその組み合わせにより構成されます。