AI/ML

AWSサービス一覧をNotionデータベースでまとめる

AWSサービス一覧をNotionデータベースでまとめる

Hideki INOUE
AWSサービス一覧をNotionデータベースでまとめる TL;DR AWS公式のAWS クラウド製品からサービス一覧を取得し、NotionデータベースにAPIとして登録してみました。各サービスの簡単な説明は、AWS クラウド製品でも記載されていますが、Notion AIを利用することでもう少し長めの説明を追記しています。
機械学習プロジェクトで必要な役割

機械学習プロジェクトで必要な役割

Hideki INOUE
機械学習プロジェクトで必要な役割 前提とするフェーズ POCフェーズを想定しています。本格的な構築の際には、DevOps、SRAなど追加の役割が必要です。必要な知識の一覧についても同様です。 システム開発プロジェクトで必要なロールに限定しています。マーケターやビジネスアナリストなど、主に企画段階で要求されるロールは含めていません。 前提とするプロジェクトコミュニティ
機械学習プロジェクトの進め方

機械学習プロジェクトの進め方

Hideki INOUE
機械学習プロジェクトの進め方 機械学習プロジェクトの流れ 機械学習を活用したシステム開発では、実験計画と工学的アプローチの両立が求められます。プロジェクトの目的と範囲を明確に定義することは不可欠ですが、実現方法は専門家の知見に基づいた実験的なアプローチに重点を置きます。そのため、試行錯誤のプロセスを迅速に繰り返し、必要な調整を行うことが重要です。 企画する https://www.mcgc.com/news_release/pdf/190718.pdf
最新のLLMを利用したシステム開発

最新のLLMを利用したシステム開発

Hideki INOUE
最新のLLMを利用したシステム開発 LLMOpsのワークフロー LLMを利用したシステム開発では、LLM自体から開発する(基盤モデルの構築)、学習済みのLLMに対し、独自に収集したラベルデータで特定タスク向けに調整する(特定タスクへのファインチューニング)、学習済みのLLMをそのまま利用するが、RAGなどの仕組みで知識を補完する(独自データからの知識統合)という選択肢があります。 https://note.com/wandb_jp/n/n1aa6d77f33cf
LLMの発展によるAI/ML開発の変化

LLMの発展によるAI/ML開発の変化

Hideki INOUE
LLMの発展によるAI/ML開発の変化 従来のLLMによるシステム開発 従来のLLM(Large Language Model, 大規模言語モデル)では、大量のコーパスにより事前学習モデル(これが言語モデル)を作成し、特定のタスクに特化した少量のラベルデータによりファインチューニングを行うことを想定していました。
MLOpsの概要

MLOpsの概要

Hideki INOUE
MLOpsの概要 MLOpsとは MLOpsは機械学習(Machine Learning, ML)の開発と運用を統合する実践であり、ソフトウェア開発でのDevOpsの原則と手法を機械学習モデルのライフサイクルに適用したものです。MLOpsの主な目的は、機械学習を利用したシステムの品質保証にあります。
Gradioを使った機械学習モデルのデモンストレーションをAWS App Runnerでサービスする

Gradioを使った機械学習モデルのデモンストレーションをAWS App Runnerでサービスする

Hideki INOUE
Gradioを使った機械学習モデルのデモンストレーションをAWS App Runnerでサービスする TL;DR Gradioを利用すると機械学習モデルをデモンストレーションするためのWebアプリを簡単に作成することが可能です。Gradioを利用したWebアプリを他の人に使ってもらう方法として、クラウド上にデプロイすることが考えられますが、比較的安価かつ簡単にデプロイする環境としてAWS App Runnerを使ってみました。
Integrated Gradientsでグラフニューラルネットワークを可視化する

Integrated Gradientsでグラフニューラルネットワークを可視化する

Hideki INOUE
Integrated Gradientsでグラフニューラルネットワークを可視化する TL;DR Integrated Gradients(統合勾配)を利用して、グラフニューラルネットワークによる推論モデルの可視化を行ってみました。よくあるデータセットだと効果が直感的にわかり難いと感じたため、日本語ベンチマーク用データセットであるJGLUEのMARK-jaを利用し、日本語の文を係り受け解析した上でグラフ構造に変換して入力し、Itegrated Gradientsによりどの語句として表現されたノードの反応を可視化してみました。
OpenAI Whisperを使って音声から文書の要約を行ってみる

OpenAI Whisperを使って音声から文書の要約を行ってみる

Hideki INOUE
OpenAI Whisper を使って音声から文書の要約を行ってみる TL;DR 話題のOpenAI - Whisperで文字起こしをやっていました。単純に試すだけなら色々な記事がでているので、音声入力から文書要約までを行ってみました。以下のようなワークフローです。全てGoogle Colab上で実行しています。