Integrated Gradientsでグラフニューラルネットワークを可視化する

Integrated Gradientsでグラフニューラルネットワークを可視化する

Hideki INOUE
Integrated Gradientsでグラフニューラルネットワークを可視化する TL;DR Integrated Gradients(統合勾配)を利用して、グラフニューラルネットワークによる推論モデルの可視化を行ってみました。よくあるデータセットだと効果が直感的にわかり難いと感じたため、日本語ベンチマーク用データセットであるJGLUEのMARK-jaを利用し、日本語の文を係り受け解析した上でグラフ構造に変換して入力し、Itegrated Gradientsによりどの語句として表現されたノードの反応を可視化してみました。
OpenAI Whisperを使って音声から文書の要約を行ってみる

OpenAI Whisperを使って音声から文書の要約を行ってみる

Hideki INOUE
OpenAI Whisper を使って音声から文書の要約を行ってみる TL;DR 話題のOpenAI - Whisperで文字起こしをやっていました。単純に試すだけなら色々な記事がでているので、音声入力から文書要約までを行ってみました。以下のようなワークフローです。全てGoogle Colab上で実行しています。
Stable DiffusionをGPUなしのローカルPCで動かす

Stable DiffusionをGPUなしのローカルPCで動かす

Hideki INOUE
Stable Diffusion を GPU なしのローカル PC で動かす TL;DR DALL・E 2やMidjourneyなど、テキストから画像を生成するモデルが話題になっていますが、その中でもStable Diffusionはオープンソースとしてモデルが公開されています。Hugging Face経由で利用ができるため、簡単にローカル PC で動かすことができます。ということで試してみました。
JGLUE/MARC-jaをGoogle Colabで評価してみる

JGLUE/MARC-jaをGoogle Colabで評価してみる

Hideki INOUE
JGLUE/MARC-jaをGoogle Colabで評価してみる TL;DR ヤフー株式会社により、標準的な自然言語処理の標準ベンチマークであるGLUEの日本語版としてJGLUEが公開されています。 今回は日本語の二項分類タスクの評価用データセットであるMARC-jaについて、Google Colab上で実際に評価してみました。モデルはHuggingfaceを利用し、以下に対するファインチューニングを行っています。
GitHub Actions + Hugo + AWS S3 + CloudFrontでホームページをリニューアルしました

GitHub Actions + Hugo + AWS S3 + CloudFrontでホームページをリニューアルしました

Hideki INOUE
GitHub Actions + Hugo + AWS S3 + CloudFrontでホームページをリニューアルしました TL;DR www.inoue-kobo.comは静的サイトジェネレータにより生成しています。今まではMkDocsで運用していたのですが、Hugoに乗り換えてみました。ついでにCI/CDパイプラインをAWS CodeBuildからGitHub Actionsに変更しています。
時系列予測用フレームワークであるDatrsでドル円為替を予測してみる

時系列予測用フレームワークであるDatrsでドル円為替を予測してみる

Hideki INOUE
時系列予測用フレームワークであるDatrsでドル円為替を予測してみる TL;DR 最近は円安が進んでいることもあり、ドル円為替レートを例に時系列予測をやってみました。時系列予測フレームワークであるDartsを利用し、複数モデルの同時評価を行っています。 ドル円為替のデータについては、みずほ銀行が提供するヒストリカルデータより日次データを利用しています。 外国為替公示相場ヒストリカルデータ ちなみに、Neural Architecture SearchのDARTSとは全くの別物です。
Notionのデータベースに対するViewerをRetoolで作ってみた

Notionのデータベースに対するViewerをRetoolで作ってみた

Hideki INOUE
Notionのデータベースに対するViewerをRetoolで作ってみた TL;DR Notionで記録したデータベースをリソースとして、No-Code/Low-Code PlatformであるRetoolを利用して表示用のWebアプリケーションを作成してみました。 RetoolからはNotion API(β)を利用してデータを参照しています。但し、ページングには対応していません。Notion APIはページサイズの上限が100件となっているため、このままでは100件以上あるデータベースは全件表示ができません。
SageMaker Canvasを使ってみた

SageMaker Canvasを使ってみた

Hideki INOUE
SageMaker Canvasを使ってみた TL;DR AWS re:Invent 2021でSageMakerの新機能であるSageMaker Canvasが発表されました。GUIで操作を完結できるテーブルデータに対するAutoMLサービスです。