GradioとLangChainでレスポンスがストリーミング出力されるChatbotを作る

GradioとLangChainでレスポンスがストリーミング出力されるChatbotを作る

Hideki INOUE
Gradio と LangChain でレスポンスがストリーミング出力される Chatbot を作る Gradio と LangChain を使うことで簡単に ChatGPT Clone を作ることができますが、レスポンスをストリーミング出力する実装サンプルがあまり見られなかったので、参考文献のコードを参考に、色々寄せて集めて見ました。同時リクエストがあった場合の挙動を確認していないため、あくまでお一人様用ということになります。
ローカルに保存した英語のPDFに日本語で質問応答するGradioでのデモンストレーション

ローカルに保存した英語のPDFに日本語で質問応答するGradioでのデモンストレーション

Hideki INOUE
ローカルに保存した英語の PDF に日本語で質問応答する Gradio でのデモンストレーション TL;DR ローカルに保存した英語の PDF に対して日本語で質問応答する Web アプリケーションのデモンストレーションです。事前に Index 作成した上で、質問応答するための画面を Gradio で作成しています。
対話型AIと音声認識を使って雑談してみる

対話型AIと音声認識を使って雑談してみる

Hideki INOUE
対話型 AI と音声認識を使って雑談してみる 音声認識を使って OpenAI の対話型 AI 用モデルと音声で雑談してみるサンプル実装です。音声認識部分はWhisper Micの実装をほぼそのまま利用しています。また、マイクに話しかけた言葉を,リアルタイムに AI が認識(whisper, whisper_mic, Python を使用)(Windows 上)を参考に日本語対応としています。
LangChainとOpenAI APIを使ってSlack用のチャットボットをサーバーレスで作ってみる(ChatGPT編)

LangChainとOpenAI APIを使ってSlack用のチャットボットをサーバーレスで作ってみる(ChatGPT編)

Hideki INOUE
LangChain と OpenAI API を使って Slack 用のチャットボットをサーバーレスで作ってみる(ChatGPT 編) TL;DR OpenAI API で利用できるモデルとして、ChatGPT(Plus)と同様のモデルであるgpt-3.5-turboが利用できるようになったので、前回のLangChain と OpenAI API を使って Slack 用のチャットボットをサーバーレスで作ってみると同じようにサーバーレスで Slack 用チャットボットを実装してみました。
LangChainとOpenAI APIを使ってSlack用のチャットボットをサーバーレスで作ってみる

LangChainとOpenAI APIを使ってSlack用のチャットボットをサーバーレスで作ってみる

Hideki INOUE
LangChain と OpenAI API を使って Slack 用のチャットボットをサーバーレスで作ってみる TL;DR LangChainを使って Slack 用のチャットボットを作ってみました。AI/ML モデルは OpenAI API(text-davinci-003)を利用しています。LangChain の Memory 機能を利用しており、会話の履歴も考慮して返信することができます。この際、OpenAI 側のモデルの入力トークン制限が問題になりますが、ConversationSummaryBufferMemoryを利用することで、一定のトークン数を超える履歴は要約して保持するようになっています。
Gradioを使った機械学習モデルのデモンストレーションをAWS App Runnerでサービスする

Gradioを使った機械学習モデルのデモンストレーションをAWS App Runnerでサービスする

Hideki INOUE
Gradioを使った機械学習モデルのデモンストレーションをAWS App Runnerでサービスする TL;DR Gradioを利用すると機械学習モデルをデモンストレーションするためのWebアプリを簡単に作成することが可能です。Gradioを利用したWebアプリを他の人に使ってもらう方法として、クラウド上にデプロイすることが考えられますが、比較的安価かつ簡単にデプロイする環境としてAWS App Runnerを使ってみました。