2025-09-08 Topics
2025-09-08 Topics
AIサービス
XユーザーのNotebookLMさん: 「🚨Rolling out NEW audio overview formats: (Default) Deep Dive: a thorough examination of your sources Brief: 1-2 minute, bite-sized overviews Critique: an expert review, offering constructive feedback on your material Debate: a thoughtful debate between two hosts https://t.co/m3z3yASMyF」 / X
- Tags: AIサービス,Google
- URL: https://x.com/NotebookLM/status/1962949985546187120
新しい音声概要フォーマットが導入され、深い分析、1-2分の簡潔な概要、専門家によるレビュー、二人のホスト間の討論が提供される。
AWS
週刊AWS – 2025/9/1週 | Amazon Web Services ブログ
- Tags: AWS,アップデート情報
- URL: https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/aws-weekly-20250901/
今週のAWSアップデートでは、MariaDBのパフォーマンス最適化イベントの告知や、Amazon Bedrockのキャッシュ管理機能の簡素化、Amazon NeptuneとZepの統合、AWS CLI用のオープンソースプロジェクトの発表、CloudWatch Syntheticsのマルチブラウザサポートなどが紹介されました。また、Amazon RDS for Oracleのベアメタルインスタンスの導入や、CloudFrontのポスト量子TLSセキュリティポリシーの発表も行われました。
Azure
Weekly Azure アップデート情報 - 2025/9/3|クラウドテクノロジーブログ|ソフトバンク
- Tags: Azure,アップデート情報
- URL: https://www.softbank.jp/biz/blog/cloud-technology/articles/202509/weekly-azure-0903/
Microsoft Azureの最新アップデートには、次世代Confidential Virtual Machinesの導入、ストレージAPIのRBACとEntra IDのサポート、Azure FunctionsのNode.js 22サポート、Azure BastionによるKubernetesへのセキュアな接続、Azure Migrateによるゾーン冗長ストレージへの移行サポートなどが含まれます。また、オーストリアに新たなクラウドリージョンが開設され、データ保護規制に準拠した安全なデータ処理が可能になります。
DevOps
新しく追加されたオープンソースプロジェクト「AWS Developer Tutorials」を使ってスクリプト生成をやってみた | DevelopersIO
- Tags: DevOps,AIエージェント,AWS
- URL: https://dev.classmethod.jp/articles/open-source-aws-cli-scripts/
AWSが提供する「AWS Developer Tutorials」を利用して、ユーザーがユースケースに基づいたスクリプトを生成できる方法を紹介。リポジトリをクローンし、サンプルスクリプトを実行することで、AWSリソースを作成する手順を示し、生成AIを使用してスクリプト作成のプロセスを簡素化することができる。エラー処理やクリーンアップを含むスクリプト生成の利点も強調されている。
[アップデート] Amazon EC2 の AMI で使用状況レポートと参照リソースの確認機能が追加されました | DevelopersIO
- Tags: DevOps,AWS
- URL: https://dev.classmethod.jp/articles/ec2-ami-usage-monitor-amis/
Amazon EC2のAMIに新たに追加された機能により、AMIの使用状況レポートを生成し、どのリソースがAMIを使用しているかを確認できるようになりました。レポートは管理コンソールやAPIを通じてアクセスでき、特定のリソースタイプやアカウントを指定して生成可能です。また、AMI参照リソースのチェック機能では、対象アカウント内でのAMI使用状況を詳細に確認できます。これにより、AMIの削除前に使用状況を把握できるようになり、トラブルを避ける手助けとなります。
【登壇ブログ】 「話しかけるだけでAWS運用 〜 Q Developerで実現する対話型インフラ監視 〜」 というテーマで登壇しました!#devio2025 | DevelopersIO
- Tags: DevOps,AWS,AIエージェント
- URL: https://dev.classmethod.jp/articles/developersio-2025-osaka-aws-operation-q-develope/
AWS運用の対話型インフラ監視を実現するために、Amazon Q Developerを活用する方法を紹介。従来の運用監視の課題を解決し、チャットアプリケーションを通じて迅速にリソース情報を取得できる利点を強調。具体的なアラート対応のパターンや、運用効率を向上させるためのプロンプトの工夫についても言及。
Weekly Google Cloud アップデート情報 - 2025/9/3|クラウドテクノロジーブログ|ソフトバンク
- Tags: Google Cloud,アップデート情報
- URL: https://www.softbank.jp/biz/blog/cloud-technology/articles/202509/weekly-googlecloud-0903/
2025年8月22日から28日の間の主なGoogle Cloudのアップデートには、IPv6専用インスタンスの作成、M4メモリ最適化ハイパーメモリVMの一般提供開始、BigLake Icebergテーブルでのマルチステートメントトランザクションの提供開始、BigQueryでのラスターデータ活用、Geminiによるテーブルメタデータの説明生成、Cloud Data Fusionの新バージョンリリースなどが含まれています。また、データクリーンルームでのクエリテンプレートの使用やVPC Flow LogsのRDMAフローのログ記録サポートも発表されています。
ITセキュリティ
「SBOM」国際ガイダンス公開 日本、米国など15カ国が共同署名:SBOMの概要やメリットを整理 - @IT
- Tags: ITセキュリティ,規格
- URL: https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2509/05/news121.html
SBOM(ソフトウェア部品表)の国際ガイダンスが15カ国によって共同署名され、ソフトウェアの構成情報を記録する重要性が強調されている。SBOMは脆弱性の迅速な把握やサプライチェーンの透明性向上に寄与し、セキュリティを設計・開発段階から組み込むことが求められている。各国はSBOMの普及と相互運用性向上に向けて協力し、導入に向けたガイドラインを参考にする必要がある。
“ブラウザを自律操作するAI”が暴走 「要約して」と入力しただけなのにパスワードが盗まれた その手口とは?:Innovative Tech - ITmedia NEWS
- Tags: ITセキュリティ,AIエージェント
- URL: https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2509/03/news027.html
Brave Softwareが発見した脆弱性により、AIアシスタントが隠された命令を実行し、ユーザーのメールアドレスやワンタイムパスワードを盗む可能性がある。攻撃者はWebページに見えない文字で指示を埋め込み、ユーザーがAIに要約を依頼すると、その指示が実行される。従来のWebセキュリティが無効化されるため、AIアシスタントはユーザーの全てのサイトにアクセスでき、悪用される危険性が高い。修正が試みられたが、完全には解決されていない。
LLM
Introducing EmbeddingGemma: The Best-in-Class Open Model for On-Device Embeddings - Google Developers Blog
- Tags: LLM,Google,RAG
- URL: https://developers.googleblog.com/en/introducing-embeddinggemma/
EmbeddingGemmaは、308百万パラメータで設計されたオープンな埋め込みモデルで、オンデバイスAI向けに最適化されており、プライバシーを重視した高品質な埋め込みを提供します。多言語対応で、モバイルデバイスやラップトップでの使用が可能で、Retrieval Augmented Generation(RAG)やセマンティック検索に利用できます。EmbeddingGemmaは、リアルタイムの応答を可能にし、ユーザーデータを安全に保つためにオフラインでも機能します。
MCP
リモートGitHub MCPサーバーが一般公開されました | DevelopersIO
- Tags: MCP,AIエージェント,プログラミング支援
- URL: https://dev.classmethod.jp/articles/github-remote-mcp-ga/
リモートGitHub MCPサーバーが2025年6月にパブリックプレビュー、9月に一般公開されました。ローカルとリモートの両方で利用可能で、OauthとPATによる認証をサポートしています。Claude CodeにリモートGitHub MCPサーバーを追加する手順が説明されており、トークンの生成や接続確認の方法も詳述されています。導入が容易になり、公式ドキュメントも充実しているとのことです。
システム障害
2025-08-24から発生していたGemini 2.5 Flash Native Image Generationの誤課金について
- Tags: システム障害,Google Cloud
- URL: https://zenn.dev/moutend/articles/29dccd93df9584
2025年8月24日からGoogle Cloudの不備により、Gemini 2.5 Flash Native Image Generationに対する誤課金が発生。8月28日には課金表示が消え、問題は解決された。ユーザーは不審な課金を確認し、APIキーを削除するなどの対処を行ったが、課金は続いていた。最終的に、すべての誤課金は返金されることが発表された。
プログラミング支援
【LLM Weekの全貌】 開発をAIに任せた1週間で見えた、生産性向上のリアルな成果と課題 - Sansan Tech Blog
- Tags: プログラミング支援,AIエージェント
- URL: https://buildersbox.corp-sansan.com/entry/2025/09/08/100000
AIに委ねる開発実験「LLM Week」により、AI導入の効果と課題が明らかになった。AIコミット比率は80%に達したが、リリース数の減少やレビューリードタイムの増加が観測された。今後はハイブリッド運用を通じて、プロンプト設計やレビュー効率の改善を目指す。
LLM生成コードと人間コードをセキュリティと保守性で比較 PythonとJavaで大規模データ検証 | AIDB
- Tags: プログラミング支援,LLM,論文
- URL: https://ai-data-base.com/archives/94612
LLMが生成したコードと人間が書いたコードを比較した大規模な分析研究では、PythonとJavaの50万件以上のコードを対象に、セキュリティ、保守性、構造的複雑性が評価されました。生成コードには未使用の引数や繰り返し構造、特定の脆弱性が集中する傾向があり、人間のコードは構造が多様である一方で、複雑さや例外処理に起因する不具合が多く見られました。これらの違いは、コードレビューや静的解析の重点ポイントを見直すための示唆となります。
GitHub、仕様駆動開発ツールキット「Spec Kit」を紹介 ——コーディングエージェントを利用して仕様を解釈し、開発計画・タスク分解・実装をおこなう | gihyo.jp
- Tags: プログラミング支援,AIエージェント
- URL: https://gihyo.jp/article/2025/09/github-spec-kit
GitHubは、コーディングエージェントを利用した仕様駆動開発のためのツールキット「Spec Kit」を発表。仕様から開発計画を作成し、タスクに分解して実装するプロセスを提供。これにより、曖昧なプロンプトに依存せずに明確な意図を持った開発が可能になる。ワークフローは、仕様作成、計画作成、タスク分解、実装の4段階から成り、AIエージェントと協調して効率的な開発を実現する。Spec Kitは、特に新規プロジェクトや既存システムへの機能追加、レガシーシステムの近代化に有効であり、今後の改善点としてVS Code統合やフィードバック募集が挙げられている。
GitHub CopilotをGitHub内のどこからでも呼び出せる「エージェントパネル」登場:バックグラウンドでのタスク実行を実現 - @IT
- Tags: プログラミング支援,AIエージェント
- URL: https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2509/03/news025.html
GitHubは新機能「エージェントパネル」を発表し、GitHub内の任意のページから自然言語でタスクを依頼し、バックグラウンドで自動処理させることが可能になった。これにより、開発者のAI活用がよりシームレスになることを目指している。
モダンデータスタック
2025年8月にリリースされたSnowflakeの新機能・変更点のまとめ #SnowflakeDB | DevelopersIO
- Tags: モダンデータスタック,Snowflake,アップデート情報
- URL: https://dev.classmethod.jp/articles/snowflake-latest-info-202508/
2025年8月にSnowflakeでリリースされた新機能には、モデルレジストリのデプロイUI、セマンティックビューの作成、データベースレベルの機密データの自動分類、AI_EXTRACT機能、Snowflake Connectors for Microsoft Power Appsなどが含まれます。また、スナップショット機能やDMFの期待値設定、動的テーブルのバックフィル機能も一般提供され、セキュリティ強化のために多要素認証が必須となる計画が進行中です。
DMF による品質チェック時に違反の条件を定義できる Expectation を試してみた #SnowflakeDB | DevelopersIO
- Tags: モダンデータスタック,Snowflake
- URL: https://dev.classmethod.jp/articles/dmf-expectations-snowflakedb-ga/
2025年8月のアップデートにより、Data metric function(DMF)を使用してデータ品質の期待値を定義できるようになった。これにより、DMFの実行結果が期待値に合致するかをブール値で判定でき、データ品質チェックのプロセスが簡素化される。具体的な手順として、サンプルテーブルの作成、DMFと期待値の追加、結果の確認が含まれ、期待値の設定や複数の期待値を設定する方法も示されている。