2025-03-10 Topics
2025-03-10 Topics
AI/ML全般
人間の脳細胞を使った「世界初の商用バイオコンピューター」が登場 - GIGAZINE
- Tags: AI/ML全般
- URL: https://gigazine.net/news/20250305-cortical-labs-cl1/
オーストラリアのCortical Labsが、培養した人の脳神経細胞を使用した世界初の商用バイオコンピューター「CL1」を発表。エネルギー効率が高く、少量のデータから複雑な判断を行う能力を持つ。2025年末までにクラウド接続も可能になる予定。
AIエージェント
AWS Chatbot は Amazon Q Developer に名称が変わりました | Amazon Web Services ブログ
- Tags: AIエージェント,AWS,アップデート情報
- URL: https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/aws-chatbot-is-now-named-amazon-q-developer/
AWS ChatbotがAmazon Q Developerに名称変更され、生成AI機能を通じて開発者の生産性が向上。既存ユーザーはほとんどのワークフローを維持しつつ、新しいコマンドや通知の変更がある。Microsoft TeamsやSlackとの統合により、DevOpsの効率化が図られる。設定は簡単で、IAMロールに適切なポリシーを追加することで利用開始可能。
Clineに全部賭ける前に 〜Clineの動作原理を深掘り〜
- Tags: AIエージェント,プログラミング支援
- URL: https://zenn.dev/codeciao/articles/6d0a83e234a34a
ClineはAIコーディングアシスタントで、コード生成、バグ修正、ターミナル操作を自動化し、エンジニアの生産性を向上させる。効果的に使用するためには、プロジェクト固有のルール設定や具体的な指示が重要。今後はセキュリティ機能やコンテキスト理解の向上が期待される。
OpenAI、月額約300万円のAIサービス「エージェント」計画中か (Gadget Gate)
- Tags: AIエージェント,OpenAI
- URL: https://newspicks.com/news/13830471/
OpenAIは新たなAIサービス「エージェント」を月額最大2万ドルで提供する計画を立てており、収益の20%~25%をこの事業から得ると予想している。価格は3段階で、高所得者向けの基本エージェントは月額2000ドル、中価格帯は1万ドル、高価格帯は2万ドル。ソフトバンクグループもこのエージェントに言及している。
AI創薬
GitHub - elix-tech/kmol: kMoL is a machine learning library for drug discovery and life sciences, with federated learning capabilities.
kMoLは、薬物発見とライフサイエンス向けの機械学習ライブラリで、フェデレーテッドラーニング機能を備えています。PyTorchを使用しており、グラフベースの予測モデルや説明可能なAIコンポーネントを提供します。インストールはconda環境またはDockerコンテナで行え、さまざまなコマンドでモデルのトレーニングや評価が可能です。
AWS
週刊AWS – 2025/3/3週 | Amazon Web Services ブログ
- Tags: AWS,アップデート情報
- URL: https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/aws-weekly-20250305/
AWSの最新アップデートでは、IoTデバイス管理の統合機能、AWS Outpostsラックの発表、サーバーレンダリングのNext.jsアプリケーションでのHttpOnlyクッキーのサポート、LambdaのVS Codeでのライブテール機能の追加などが含まれています。さらに、Amazon Q Businessが音声・動画データのインサイトに対応し、Amazon Bedrockの低レイテンシー最適化推論機能が追加されました。
2025 年 2 月の AWS Black Belt オンラインセミナー資料及び動画公開のご案内 | Amazon Web Services ブログ
- Tags: AWS,学習コンテンツ
- URL: https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/2025-02-aws-blackbelt/
2025年2月のAWS Black Beltオンラインセミナーでは、AWS Well-Architected FrameworkとAWS Database Migration Serviceについての資料と動画が公開され、今後のセミナー予定も紹介されています。
Azure
Weekly Azure アップデート情報 - 2025/3/4|クラウドテクノロジーブログ|ソフトバンク
- Tags: Azure,アップデート情報
- URL: https://www.softbank.jp/biz/blog/cloud-technology/articles/202503/weekly-azure-0304/
今週のAzureアップデートでは、第6世代IntelベースのVMが一般提供開始され、データ転送が簡素化され、Azure Ultra Disk Storageがニュージーランド北部で利用可能になりました。また、Azure Load Testingで複数のJMeterファイルのサポートが追加され、Azure MigrateがPremium SSD v2ディスクへの移行をサポートします。
Google Cloud
Weekly Google Cloud アップデート情報 - 2025/3/4|クラウドテクノロジーブログ|ソフトバンク
- Tags: Google Cloud,アップデート情報
- URL: https://www.softbank.jp/biz/blog/cloud-technology/articles/202503/weekly-googlecloud-0304/
2025年2月21日から2月27日のGoogle Cloudの主なアップデートには、Vertex AIの新機能、Generative AIの一般提供開始、BigQueryの新機能、Cloud Storageのバケット再配置機能などが含まれています。
ITセキュリティ
10社がサイバー保険で損失軽減、億円単位の保険金を受け取るケースも | 日経クロステック(xTECH)
- Tags: ITセキュリティ
- URL: https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/03108/022600003/
サイバー攻撃による損失を軽減するために、10社がサイバー保険を利用し、保険金を受け取った。保険は損害賠償や復旧費用をカバーし、契約企業は増加傾向にある。初動対応のサポートも評価されているが、ランサムウェアの身代金支払いは適用外である。
公開情報から読み解く日系企業ランサム被害傾向 24年版 - セキュリティ研究センターブログ
- Tags: ITセキュリティ
- URL: https://security.macnica.co.jp/blog/2025/03/japan-ransom-2024.html
2024年の日系企業に対するランサム攻撃は過去最多で、556件の被害が確認され、特に認証情報の漏洩が増加している。多要素認証の導入が重要であり、攻撃者によるリーク件数は減少傾向にあるが、攻撃自体は依然として多発している。
whoAMI-scanner を AWS Organizations 全体で実行してみた(複数アカウント・複数リージョン対応) | DevelopersIO
- Tags: ITセキュリティ,AWS
- URL: https://dev.classmethod.jp/articles/aws-organizations-whoami-scanner-multi-account-multi-region/
AWS Organizations環境でwhoAMI-scannerを使用し、複数アカウント・複数リージョンのAMIの安全性を一括チェックする方法を紹介。管理アカウントから全メンバーアカウントのEC2インスタンスを効率的に検証できるスクリプトを提供。
LLMOps
[アップデート] Amazon Bedrock Knowledge bases の GraphRAG が一般提供を開始しました | DevelopersIO
- Tags: LLMOps,RAG
- URL: https://dev.classmethod.jp/articles/amazon-bedrock-knowledge-bases-graphrag-generally-available/
Amazon Bedrock Knowledge bases の GraphRAG が一般提供を開始し、グラフデータベースに Amazon Neptune Analytics を用いて関連情報を保存する機能が追加されました。商用利用が可能になり、東京リージョンを含む複数のリージョンで利用できます。ユーザーは簡単にナレッジベースを作成し、エンティティ抽出や関連性のある質問に対する回答を得ることができます。
Amazon Bedrock Data Automation が一般提供されたので概要をまとめてみた | DevelopersIO
- Tags: LLMOps,AWS
- URL: https://dev.classmethod.jp/articles/amazon-bedrock-data-automation-general-availability-overview/
Amazon Bedrock Data Automationは、非構造化データを生成AIを用いて構造化データに変換するサービスで、ドキュメント、画像、ビデオ、オーディオをサポート。料金は、音声がUSD 0.006/minute、ドキュメントがUSD 0.010/pageなど。クロスリージョン推論も対応。
プログラミング支援
生成AIにdraw.ioのAWS構成図を作図させてみた | DevelopersIO
- Tags: DevOps,プログラミング支援
- URL: https://dev.classmethod.jp/articles/aws-drawio-genai/
生成AIを使用してdraw.ioでAWS構成図を作成する方法を紹介。特にClaude 3.7 Sonnetを利用することで、高品質な構成図が簡単に生成可能であり、事前にテンプレートを用意することでさらに精度が向上する。今後の生成AIの進化にも期待。
プロジェクト管理
[YouTube]
- Tags: AIユースケース,論文,プロジェクト管理
- URL: https://www.youtube.com/watch?v=FUtix3DpOTM
AIプロジェクトの失敗率が85%に達する中、開発前にリスクを特定する「AIミスマッチ」アプローチが提案されている。7つのリスクマトリックスを用いて、必要な性能と実現可能な性能のギャップを可視化し、早期に意図しない害悪を予測することでリスクを最小化することが可能になる。
モダンデータスタック
2025年2月にリリースされたSnowflakeの新機能・変更点のまとめ #SnowflakeDB | DevelopersIO
- Tags: Snowflake,モダンデータスタック,アップデート情報
- URL: https://dev.classmethod.jp/articles/snowflake-latest-info-202502/
2025年2月のSnowflakeの新機能には、イベントテーブルのデータベース関連付け、ダイナミックテーブルのログ記録、マルチクラスターウェアハウスの上限増加、外部ツール向け接続設定の表示、データリネージの一般提供などが含まれます。